RB20DET [実は大きく3種類に分類できる]

 一般的には「前期型が赤ヘッド」「後期型が黒ヘッド」と認識されているが、実は「後期型に近い赤ヘッド」も存在している。(R31後期に搭載)

 

 [主な特徴]

主な搭載車種
特徴

前期赤ヘッド

Z31フェアレディ
(前期・後期)
R31スカイライン
(前期)

 初期型のRB20DETエンジン。赤いカムカバーが装着されていることから「赤ヘッド」と呼ばれている。
 インテークポートがツインポートになっているのが最大の特徴。低回転時には細く長いポート側が開き、高回転では太いポート側も開くことにより、低回転のトルクを損なう事なく高出力を得たはずだったが・・・数年であっさり廃止。
 エアフロを初めとする各種センサーが7v電圧を基準としている為、最近のエアフロが流用できない。(絶対できないわけではないが、フルスケール7vのところに5vしか入力されないので、マップを変更しても精度が荒くなってしまう)

中期赤ヘッド

R31スカイライン
(後期)

 外見上は赤いヘッドカバーが搭載されており、一見すると「前期赤ヘッド」の様だが、中身は限り無く「黒ヘッド」に近い。
 インテークはシングルポートになり、サージタンクも大容量化している。また、センサー電圧も5vになっている。

後期黒ヘッド

R32スカイライン
A31セフィーロ
C33ローレル

 プラグカバーが黒く、カムカバーがシルバーに変更された事により、「黒ヘッド」や「シルバーヘッド」と呼ばれている。
 中身的にはR31後期に搭載された「中期赤ヘッド」とほぼ同等。

 ※R31 GTS-Rに搭載されているRB20DET-Rは省略しています。

 


性能の違い [大きなポイントは3つ]

 カタログスペックで20psの差はいったいどこから?

 

 [出力差に関係する機器類]

詳細

インマニ
(サージタンク)

 前期赤ヘッドでは、「低回転時には細く長いポート側が開き、高回転では太いポート側も開く、可変吸気ツインポート」が採用されているが、これがネックになり出力が低い。またサージタンクの容量も小さい為、高ブーストをかけてもエンジン内部に吸気が間に合わず、結果的に出力が上がらない。
 中期以降はサージタンクが大容量化され、インテークパイプも太いシングルタイプに変更されている。

ヘッド
(燃焼室形状)

 具体的にどのような形状変更をしたのかは定かでないが、後期型では改良されている。

スロットルセンサー

 RB20エンジンには前期・後期問わず、「スロットルスイッチ(アイドル接点)」が存在し、アイドリング状態と加速状態を判断して燃料補正しているが、中期以降には更にスロットルの開度を判断する「スロットルセンサー」が追加された。
 この「スロットルセンサー」によって、スロットル変化による微妙な燃料補正が可能になり、低回転でのフィーリングアップが実現されている。

 

 

 [その他の変更された機器類]

詳細

エアフロ
クランクセンサー

 前期赤ヘッドと中期以降では、センサーの駆動電圧が変更になっている。
 エアフロの最大吸気時に発生する電圧が7v→5vに変更。
 クランク角度センサーも出力電圧が変更されている。
 ちなみに、現在でも日産のエアフロは5vが基準。なので、Z32などのエアフロがR32等に流用されるケースが多いのに対して、Z31に流用される事はない。

エアレギュレター
AACバルブ
プレッシャーレギュレター
スロットルスイッチ

 インマニの形状変更に伴い、これらのセンサーも形状が変更されている。
 スロットルスイッチはハーネスの極性が逆になっている。

パワトラ
イグニッションコイル

 熱対策が施され、コネクタの形状も変更されている。
 変換コネクタがあれば、後期型の物を前期型に流用可能。

 

[HOME]